ホーム > 加入・変更の手続き

加入・変更の手続き

各種申込みと届け出について

※各種異動の届出は必ず14日以内に手続きをお願いいたします。

 

 

資格取得

※法人事業所の新規加入はできません。

※法人事業所と常時5人以上の従業員を雇用している個人事業所の「健康保険の被保険者適用除外申請」手続きについて、特別な事情がない限り「事実の発生から14日以内」に届出を行うことが厳格化されましたので、ご注意ください。

 

内容 届出書類・添付書類

*第1組合員(事業主)の加入

  • 個人薬局の開設者又は管理者で
    静岡県薬剤師会の会員
  • 静岡県内に住所を有する者

【届出書類】

  • 国民健康保険被保険者等資格取得届(事業主組合員用)
  • 加入時の現状書

【添付書類】

  • 薬局開設許可証の写し
  • 市町国民健康保険又は被扶養者から加入:現在加入中の「健康保険被保険者証」(写し)(取得者全員分)

  それ以外の健康保険から加入:「健康保険脱退証明書原本」(取得者全員の記載があるもの)

  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類
    「通知カード」又は「個人番号カード(両面)」の写し

    ※組合員に扶養する家族がいる場合は、世帯全員の個人番号と続柄が記載された「住民票」(コピー不可)が必要。

  • 身元確認書類(運転免許証・個人番号カード(両面)・パスポート等顔写真付きの証明証のうち、どれか1つの写し)

*第2種組合員(薬剤師従業員)・

第3種組合員(薬剤師以外の従業員)

の加入

  • 従業員を新たに採用したとき
  • 静岡県内に住所を有する者

【届出書類】

  • 国民健康保険被保険者等資格取得届(従業員組合員用)
  • 加入時の現状書
  • 雇用内容証明書
  • 被保険者適用除外承認申請書(法人薬局で厚生年金該当者)

【添付書類】

  • 市町国民健康保険又は被扶養者から加入:現在加入中の「健康保険被保険者証」(写し)(取得者全員分)

  それ以外の健康保険から加入:「健康保険脱退証明書原本」(取得者全員の記載があるもの)

  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類
    「通知カード」又は「個人番号カード(両面)」の写し

    ※組合員に扶養する家族がいる場合は、世帯全員の個人番号と続柄が記載された「住民票」(コピー不可)が必要。

*家族の加入

組合員と同一世帯にあり、かつ、主として当該組合員の収入により生計を維持する者

【届出書類】

  • 国民健康保険被保険者等資格取得届
  • 加入時の現状書

【添付書類】

  • 市町国民健康保険又は被扶養者から加入:現在加入中の「健康保険被保険者証」(写し)(取得者全員分)

  それ以外の健康保険から加入:「健康保険脱退証明書原本」(取得者全員の記載があるもの)

  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類
    世帯全員の個人番号、続柄が記載された「住民票」(コピー不可)
  • 給与、年金、営業、不動産など収入がある方は、直近の所得課税証明書等
  • 国民健康保険法第116条届(大学生・専門学生等の場合は必要。学生証の写しを添付)

*家族の加入

(子供が生まれて加入の場合)

  • 国民健康保険被保険者等資格取得届
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類
    世帯全員の個人番号、続柄が記載された「住民票」(コピー不可)

    ※個人番号の取得に日数がかかる場合は、一時的に「母子手帳の写し(出生届出済証明のページ)」を提出。個人番号通知書がお手元に届き次第、個人番号入りの「住民票」を取得し提出して下さい。

 

 

資格喪失

※資格喪失時に健康保険被保険者証を紛失して返却できない場合は、「国民健康保険被保険者証紛失届」「誓約書」を提出していただきます。

 

内容 届出書類・添付書類

*第1種組合員(事業主)の喪失

薬局を閉局、静岡県薬剤師会を退会したとき

  • 国民健康保険被保険者等資格喪失届(事業主組合員用)
  • 組合員脱退申請書
  • 国民健康保険被保険者証

(70歳以上の方は国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証)

*第2種組合員(薬剤師従業員)・

第3種組合員(薬剤師以外の従業員)

の喪失

薬局を退職したとき等

  • 国民健康保険被保険者等資格喪失届(従業員組合員用)

  • 退職証明書 又は 組合員脱退申請書(退職以外の場合)

  • 国民健康保険被保険者証

(70歳以上の方は国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証)

*家族の喪失

就職などで他の健康保険に加入したとき

  • 国民健康保険被保険者等資格喪失届

  • 国民健康保険被保険者証

(70歳以上の方は国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証)

  • 新たに加入した健康保険の加入証明書又は健康保険被保険者証の写し

*75歳未満の被保険者が死亡したとき

組合員が死亡の場合は、家族の方は残れませんので、国保組合まで連絡をお願いします。

  • 国民健康保険被保険者等資格喪失届

  • 国民健康保険被保険者証

(70歳以上の方は国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証)

  • 葬祭費支給申請書(死亡診断書の写しを添付)

*後期組合員が死亡したとき

組合員が死亡の場合は、家族の方は残れませんので、国保組合まで連絡をお願いします。

  • 国民健康保険被保険者等資格喪失届
  • 組合員証
  • 死亡診断書の写し(資格喪失日の確認をするため)

 

 

その他の手続き

※薬局の名称、住所、事業形態の変更がある場合は、国保組合まで連絡をお願いします。

※開設者、代表者の変更等がある場合に、国保組合の資格を継続して希望される方は、事前に国保組合へ相談して下さい。

 

内容 届出書類・添付書類
*住所を変更したとき
  • 住所氏名等変更届

*氏名を変更したとき
  • 住所氏名等変更届

  • 国民健康保険被保険者証

*被保険者証を紛失したとき
  • 国民健康保険被保険者証再交付申請書

  • 国民健康保険被保険者証紛失届

  • 誓約書

*修学のため組合員と住所が別になるとき
  • 国民健康保険法第116条届(学生証の写しを添付)
加入・変更の手続き